2023年度日本将棋連盟京都山科支部ニュース
1、2023年3月26日(日)ねんりんピックえひめ2023将棋交流大会 京都市予選会、会場・京都商工会議所7階会議室。 片岡義照さん(優勝)、尾崎寛二さん(三位)! 京都市代表として10月28日~30日愛媛県で開催の全国大会に出場。
2、4月15日(土)全国支部将棋名人戦・対抗戦・シニア名人戦 西地区大会へ出場(100名支部特典・京都山科支部代表選手) 会場・ザ・マーカススクエア神戸
支部名人戦・・・西田篤史君 シニア名人戦・・・片岡義照さん
支部対抗戦・・・木村晴悠君・石橋希望君・田村航基君
3、6月11日(日)こどもみらい館・会議室で開催された「文部科学大臣第19回小・中学校将棋団体戦 京都府大会・中学校の部」において、洛南高等学校附属中学校Aチーム(京都山科支部所属の木村晴悠君ほか2名)が優勝の栄誉に輝きました。京都府代表として、全国大会(西日本大会)への出場!
4、7月16日(日)9時より17時まで、京都市東部文化会館において、日本将棋連盟・京都山科支部第32回将棋交流大会を開催。出演棋士・阿部隆九段
祇園祭宵山のなか、参加人数は56名。
<将棋交流大会結果>
A級
優勝 ・西田篤史五段
準優勝・田村航基初段・・・小4
3位 ・片岡義照三段
3位 ・小山健太朗1級・・・小6
B級
優勝・・三原 弾3級・・・小6
準優勝・大西正高3級
3位・・谷 勇輝8級・・・小4
3位・・松永幸之輔6級・・・小2
5、7月25日(火)神戸で開催された「文部科学大臣杯第19回小・中学校将棋団体戦 西日本大会・中学校の部」において、洛南高等学校附属中学校チーム(京都山科支部所属の木村晴悠君ほか2名)が2年連続決勝大会進出の栄誉に輝きました!!決勝大会・8月9日(水)東京で開催。
6、8月9日(水)東京で開催された「文部科学大臣杯第19回小・中学校将棋団体戦中学校の部・決勝大会」において、京都府代表の洛南高等学校附属中学校チーム(京都山科支部所属の木村晴悠君ほか2名)が見事に全国優勝の栄誉に輝きました!!
7、8月19日(土)新潟市で開催の<テーブルマークこども将棋大会>信越・北陸大会高学年の部において、京都山科支部所属の田村航基君(小4)が準優勝の栄誉に輝きました。おめでとう!!
8、10月1日(日)に岐阜市文化センターで開催された 『 ぎふしん杯 こども将棋 岐王戦』において、京都山科支部会員の石橋希望君(6年生)が岐阜へ遠征して優勝、おめでとう!!よく頑張りました。岐阜新聞に掲載。
4年生→前日から体調不良で当日棄権、5年生→2回戦敗退、6年生→優勝
9、10月15日 (日)に御室仁和寺開催の「第2回足立病院杯こども竜王戦京都」において、京都山科支部会員の石橋希望君(6年生)が無差別級(小学生・中学生・高校生が参加)で優勝!!
A級(初段クラス・小学生・中学生)では、京都山科支部会員の小山健太朗君(6年生)が三位の朗報です。
日頃の精進が実りよかったです。よく頑張りました。おめでとう!!
10、12月3日(日)9時~17時、京都市東部文化会館において、日本将棋連盟・京都山科支部第33回将棋交流大会を開催。出演棋士・浦野真彦八段
直前にインフルエンザなどによる欠場がありましたが、参加人数は50名。
将棋交流大会の前に日本将棋連盟より感謝状・記念品を竹田勉さん(85歳)、野々村正造さん(81歳)に贈呈。片岡義照さんより新米の寄贈。
<将棋交流大会結果>
A級
優勝・・・三原 弾初段・・・小6
準優勝・・中西晃一三段
3位・・・小森敦也五段
3位・・・吉岡 毅1級
B級
優勝・・紫尾田崇生2級・・小5
準優勝・山田育司3級・・シニア
3位・・佐藤 実2級・・シニア
3位・・谷 勇輝8級・・小4
11、12月16日(土)東京武道館で開催された「第19回U-18将棋スタジアム」小学生の部・チャンピオンクラスにおいて、京都山科支部会員の石橋希望君(6年生)が東京へ遠征して優勝、よく頑張りました。おめでとう!!・・・支部ニュース90号5ページに掲載。
12、2024年1月7日(日)13時~17時、京都市東部文化会館において本年最初の第242回日本将棋連盟京都山科支部将棋教室を開催。50名が参加。 出演棋士・藤井奈々女流初段、初級者大盤講座および指導対局を企画。
2024年4月21日 支部長 小野 巌